虫歯治療

虫歯の治療には、いろいろな方法がありますが、当院ではまず、患者さんの虫歯の進行度合い、現在の状態、将来の予測などを含めて、最適な治療方法を提案しています。 歯医者さん任せではなく、疑問や要望などを遠慮なくお話しください。 当院では、患者さんが納得していただいた方法で、治療計画を立てています。

歯周病治療

歯周病は、進行がとても早く、気づかないうちに症状を悪化させてしまいます。 原因のひとつである歯石をお掃除することはもちろん大切ですが、さらに定期的なメンテナンスと、日々のブラッシングが重要です。

予防、メンテナンス

虫歯も歯周病も、早期発見・早期治療、そして予防が大切です。 当院では、正しいブラッシングを歯科医自らが指導しています。 同時に、歯石をとった後の変化を写真でお見せしたり、歯周病について絵で解説したりいたします。 常に歯周病への理解と意識を高めていただけるよう心がけています。

クリーニング、歯科定期健診

歯周病の大きな原因のひとつである歯石の除去には、ブラッシングが重要ですが、患者さん自身が正しく、完璧に行うのは、なかなか難しいものです。 歯科の定期検診とともに、定期的なクリーニングを受けていただくことで、歯をよい状態に保つことができます。

根管治療

歯は、神経があるかないかでその寿命も大きく変わってきます。 当院では、できるだけ神経を抜かない治療を行っています。

小児歯科

お子さまの虫歯は、とても進行が早いものです。
虫歯は小さいうちに処置をすれば、ほとんど完治しますので、保護者の方には、定期的に歯科医の診察を受けていただくよう、おすすめしています。

虫歯の予防には、フッ素がたいへん有効ですので、お子さまが小さいうちからぜひ、塗布してください。

また、当院では、初診時でもいきなり治療に入ることはしていません。
「歯医者さんが怖い」というお子さまもいますから、まずは慣れてもらうことから始めます。
「歯医者さんは楽しいところ」「歯医者さんに行きたい」と、お子さまに思ってもらえたら嬉しいですね。

矯正歯科

当院では、月に1回、矯正の専門医が対応しています。

お子さまの矯正については、6歳位(小学校に上がる頃)から始めることが可能です。 まず、永久歯が生えるスペースを確保するため、「咬合誘導」という方法をとります。 いきなりワイヤーなどで矯正するのではなく、将来きちんとした歯並びになるように、下準備をするというイメージでとらえていただくといいでしょう。 お子さまの場合、歯並びに関しての自覚がないことがほとんどですし、保護者の方も判断しかねると思いますので、気になるようなら早めにご相談ください(相談のみは無料です)。

親しらず

通常の抜歯は当院で行いますが、神経麻痺などの危険要素が考えられるケースでは、大学病院の口腔外科専門医と連携して、対応しています。

顎関節症

口がほとんど開けない顎関節症は、重度の場合は手術が必要となりますので、大学病院での対応をしています。 予防としては、マウスピースをはめてもらい、顎の関節を守ることが有効です。 マウスピースは夜、 就寝時にはめます。 顎関節症は、生活習慣病とも言われています。 日常生活の中で、「固いものを食べない」「片側だけを下にして寝ない」「肘をつかない」といったことに留意していただくことが、予防のために大切です。

ホワイトニング

輝く白い歯を取り戻すためのホワイトニングには、歯科医で専門的に行う「オフィスホワイトニング」と、ご自身が自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。
オフィスホワイトニングは、症状により差がありますが、1回1時間程度、2~3回の来院で効果が出てきます。
薬を塗り、光を当てることで白い歯を取り戻します。
ホームホワイトニングは、マウスピースの中にホワイトニング剤を塗り、ご自宅で2時間ほどはめる方法です。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することで、白く美しい歯を維持することも可能です。

白い詰め物・被せ物

患者さんのご希望やご予算などに応じて、詰め物、被せ物の素材や色についても、最適なものを提案しています。見た目の美しさ、自然さも大切ですが、歯ぐきの状態(土台)を整えてから詰め物、被せ物を行うよう、心がけています。

義歯(入れ歯)

ほとんどの歯を失った場合、一般的には義歯になります。

ブリッジ

歯が残っている場合に可能です。

インプラント

あごの骨に人工の歯根を埋め込むことで、自分の歯と同じように再生することができます。 技術と経験、しっかりとしたアフターケアが必要ですので、当院にご相談ください。 手術の際は、インプラントの専門医を紹介致します。

いびき治療(無呼吸症候群)

いびきは、舌が喉の奥に落ち、空気の通り道が塞がれることによる、「無呼吸症候群」が原因の場合がほとんどです。 治療には、マウスピースを使用しますが、来院される前に、必ず内科医による診断書をお持ちください。